top of page
  • gokanweb

癖の種類と特徴

癖の種類と特徴


世の中には癖毛で悩まれている方が非常に多いです。


統計では、日本人の80%が癖毛との結果もありますので頷けます。


特にこれからの梅雨の季節は、癖毛さんが最も憂鬱になる季節ですね。


ホント勘弁して。とのお声をよく耳にします。


しかし、一言で癖毛と言いましても、実は癖の種類ってあるんですね。


強さ以外に種類です。


それによって特徴も違ってきますので、ざっくり見ていきましょう。


まずは波状毛。





癖毛で最もポピュラーな癖毛です。


大きくうねり、波打った様な形状が特徴です。


毛髪表面は整っている場合が多く、アイロンなどで伸ばすと比較的艶感が見えやすいです。


次に捻転毛。





髪の毛一本一本が捩れた形状をしています。


一本のタオルをねじったような形で、アイロンで伸ばしたとしても毛髪表面が不揃いのため艶が見えにくい側面があります。


次は連珠毛。





まさに数珠が連なったような形状をしており、ポコポコとした質感で表面に凹凸が見れます。


撥水毛の場合が多く、トリートメントが浸透しずらいうえ、アイロンをしても艶が見えにくく、コンプレックスを抱いている人も多い髪質です。


次は縮毛。





縮毛矯正の名前にも入っています縮毛ですが、日本人には比較的少ない髪質です。


波状毛の様なうねりを極端に細かくした様な癖毛ですが、日本人の縮毛の人の特徴として、髪自体が脆く切れやすいのが特徴。


最後に、癖毛とは少し違いますが、よく混同されるのが、ダメージによる髪の広がりです。


髪はダメージを受けてしまうと、俺曲がりやすくなって箒の様に広がってしまいます。


癖毛とダメージによる広がりは、似たようで違い、よって対象方法も異なってきますので、一度相談して見ましょう。


この様に、癖毛にもさまざまな種類があります。


貴女はどれに当てはまりましたか?


人それぞれ癖の種類も違いますし、癖自体の強さも違ってきます。


さらに言えば、髪の強度も人それぞれです。


自分はこれかな?と思うものもあるかと思いますが、是非一度、プロに診断してもらって、自分の髪を改めて知ってみるのはいかがでしょう?

閲覧数:11回0件のコメント

最新記事

すべて表示
記事: Blog2_Post
bottom of page